【iOS 18新登場】iPhoneパスワードアプリの使い方は?
iOS 18新登場の「パスワード」アプリで、ログイン作業が5倍スムーズになりました!この記事では、パスワードアプリの使い方を初心者向けにわかりやすく解説。すぐに使いこなして安全に管理しましょう。
iOS 18で登場!「パスワード」アプリとは何か?
iOS 18にアップデートしたら、ホーム画面に新たに追加された「パスワード」というアプリに気づきましたか?この「パスワード」アプリは、iOS 18から新たに登場した公式のパスワード管理ツールで、これまで設定アプリの奥にあった「パスワードとパスキー」の機能が独立したものです。
このアプリを使えば、保存しているパスワードの確認はもちろん、強力なパスワードの作成や、自動入力、信頼できる相手との共有、漏洩リスクのチェックまでまとめて行えるようになります。
この記事では、iOS 18の「パスワード」アプリの使い方と利用時の注意点について詳しく解説します。これを読めば、iPhoneのパスワード管理がもっと安全で快適になります。
iOS 18新機能│「パスワード」アプリの使い方
ここからは、iOS 18のパスワードアプリを上手に活用するための使い方をわかりやすく紹介していきます。
#パスワードを新規保存する方法
パスワードの自動保存方法:新しいウェブサイトやアプリでパスワードを入力すると、画面上に「パスワードを保存しますか?」というメッセージが表示されます。ここで「パスワードを保存」をタップすれば、自動的にパスワードがアプリに記録されます。
パスワードの手動で保存する方法:また、今までメモアプリに記録していたパスワードをこのアプリに移したい場合は、「パスワード」アプリを開いて、画面右下の「+」ボタンをタップしましょう。サイト名、アプリ、ユーザー名、パスワードなどを入力すれば、手動でも簡単に保存できます。
#強力なパスワードを作成する方法
ウェブサイトやアプリで新しくアカウントを作るとき、iPhoneが自動で「強力なパスワード」を提案してくれます。このパスワードは複雑で推測されにくいため、セキュリティがしっかり強化されます。
提案されたパスワードはアプリが自動で保存してくれるので、自分で覚えておく必要はありません。これで安心して使えますね。
- 推奨されたパスワードをそのまま使う場合は、「強力なパスワードを使用」をタップします。
- 推奨されたパスワードを変更や編集したい場合は、「その他のオプション」をを選ぶと、パスワードをカストマイズすることもできます。
最後に「パスワードを保存しますか?」と表示されたら、「はい」をタップすれば完了です。次回からは、自動入力でスムーズにログインできます。
#登録したパスワードのを確認する方法
iPhoneに保存しているパスワードを確認するには、パスワードアプリを開いてFace ID/Touch IDで認証後、「すべて」タブで一覧表示されます。
たくさん登録していて探しにくい場合は、画面上部の「検索」機能を使えば便利です。アカウント名やサービス名を入力するだけで、すぐに目的のパスワードにアクセスできます。
#パスワードを共有する方法
家族や友達とNetflixなどのパスワードを共有したいときは、「パスワード」アプリで共有グループを作ると便利です。グループに追加された人は、アプリからいつでもパスワードを確認できるので、毎回パスワードを聞く手間がなくなります。
すべてのパスワードが共有されるわけではなく、共有したいパスワードだけを自由に選んで渡せます。あとから削除もできるので安心です。また、パスワードを変更すると、共有メンバーのデバイスにも自動で反映されます。
手順 1. 「パスワード」アプリを開き、「共有グループ」の下にある「新規グループ」をタップします。
手順 2. グループ名を入力したら、「人を追加」をタップして共有したい相手(名前・メールアドレス・電話番号など)を入力し、「追加」を選択します。
手順 3. 右上の[作成]をタップします。共有したいパスワードを選び、画面右上の「移動」をタップします。
手順 4. グループに招待された人には通知が届き、「パスワード」アプリ内の「グループ参加依頼」から確認・参加ができます。
#漏洩リスクのあるパスワードを変更する方法
iOS 18の「パスワード」アプリでは、セキュリティ上のリスクがあるパスワードを警告してくれます。これには、簡単すぎるパスワード、使い回しのパスワード、過去に流出した可能性のあるパスワードなどが含まれます。
これらの警告を受けた場合、安全のために該当するパスワードを変更することをおすすめします。
手順 1. 「パスワード」アプリを開き、「セキュリティ」タグをタップします。
手順 2. 該当するアカウントを選択し、「パスワードを変更」をタップします。
iOS 18 の「パスワード」アプリ利用時の注意点
iOS 18の「パスワード」アプリを使う際にはいくつか注意すべき点があります。以下のポイントを押さえて、安全に活用しましょう。
#生体認証(Face ID・Touch ID)に依存する
iOS 18の「パスワード」アプリは、Face IDやTouch IDによる生体認証を使用してロック解除を行います。これらの認証機能が正常に動作しない場合、パスコードによる認証が必要となります。そのため、デバイスのパスコードを確実に覚えておくことが重要です。
- 万が一、Face IDやTouch IDがうまく動作しない場合、以下の記事で対応できます:
- iPhoneのFace ID(顔認証)が突然反応しない時の対策
- iPhoneの指紋認証が急にできなくなった時7つの対策
#iCloudとの連携による漏洩リスク
iOS 18では、iCloudキーチェーンがデフォルトでオンになっています。これにより、パスワードやパスキーがApple IDに自動で同期され、同じApple IDでサインインしているiPhone、iPad、Mac間で簡単に共有できます。たとえば、iPhoneで作成したアカウントのパスワードを、iPadで自動入力できるようになります。
ただし、この便利さはApple IDの安全性に依存しています。万一Apple IDが乗っ取られると、保存されたすべてのパスワード情報が外部に漏れてしまう恐れがあります。
このデバイスだけでパスワードを管理したい場合は、「設定」>「自分の名前」>「iCloud」へ進み、「iCloud に保存済み」の下にある「パスワード」をタップします。「この [デバイス] を同期」のスイッチをオフにすれば、パスワードのiCloud同期を停止できます。
- もしiCloudキーチェーンを利用する場合は、以下の対策を必ず行いましょう。
- Apple IDのパスワードは、強力で複雑なものに設定する
- 2ファクタ認証を有効にする → 設定方法
#対応していないアプリ・サイトがある
銀行アプリなどセキュリティが厳しいアプリでは、パスワードの自動入力や自動保存が機能しない場合があります。その場合は、「パスワード」アプリを開いて、手動で登録する必要があります。
ただし、クレジットカードの暗証番号やネットバンキングの重要な情報など、特に機密性の高いパスワードについては、デジタル管理ではなく、紙に控えて厳重に保管するなど、別の方法での管理も検討しましょう。
#パスワードアプリを削除しても大丈夫?
「パスワード」アプリはあくまで管理用のアプリなので、不要であれば削除することも可能です。削除しても、iPhoneに保存されているパスワードデータ自体が消えることはありません。
ただし、アプリを削除すると、パスワードの自動入力や新規保存といった機能が使えなくなります。再度使いたくなったときは、App Storeから再インストールすれば、保存済みのパスワードを再び確認・利用できます。
また、Apple純正のパスワードアプリには「クレジットカード情報を自動保存できない」といった制限もあるため、必要に応じて他社のパスワード管理アプリを使うのも選択肢のひとつです。状況に応じて、自分に合った管理方法を選びましょう。
【知っておきたい】セキュリティを強くするポイント
❶ 2ファクタ認証をオンにする
他人にApple IDのパスワードを知られても、勝手にログインされないようにするために、必ず「2ファクタ認証」をオンにしましょう。
手順 1. iPhoneの「設定」>「自分の名前」>「サインインとセキュリティ」の順にタップします。
手順 2. 「2ファクタ認証をオンにする」をタップしてから、「続ける」をタップします。
手順 3. 指示に従い電話番号を登録して、届いた確認コードを入力します。
これで2ファクタ認証が有効になり、iPhoneが信頼できるデバイスとして登録されます。これにより、Apple IDのパスワードだけではログインできなくなり、アカウントの安全性が大幅にアップします。
❷ 「iPhone を探す」と「盗難デバイスの保護」をオンにする
iPhoneの紛失や盗難に備えて、データの保護と追跡機能を強化するために、以下の設定を行いましょう。
1. 「iPhoneを探す」をオンにする:「設定」>「自分の名前」>「iCloud」>「iPhoneを探す」へ進み、「iPhoneを探す」をオンにします。さらに、「ネットワークを利用して位置情報を共有」もオンにしてください。
2. 「盗難デバイスの保護」:「設定」>「自分の名前」>「iCloud」>「iPhoneを探す」>「盗難デバイスの保護」をオンにします。
これで、万が一の紛失や盗難時にiPhoneの位置を追跡でき、データの不正アクセスを防ぐことができます。
❸ 常にバックアップを取っておく
iPhoneのデータを安全に守るためには、定期的なバックアップが欠かせません。たとえば、iPhoneのパスコードを忘れて初期化が必要になったり、デバイスが故障・紛失した場合でも、事前にバックアップを取っておけば、データをすぐに復元できます。
iPhoneのバックアップ方法その1:iCloudを使う
Appleが提供するiCloudを使えば、Wi-Fi接続時に自動でiPhoneのデータをバックアップできます。設定方法も簡単で、初心者にも安心です。
ただし、無料で使えるのは5GBまでなので、写真や動画が多い方はすぐに容量オーバーになることも。継続的に利用するには有料プランの検討が必要です。
iPhoneのバックアップ方法その:専用ソフトのFoneToolを使う(無料で簡単)
「できるだけコストをかけずに、安心してバックアップを取りたい」という方には、完全無料のiPhoneバックアップソフトFoneToolがおすすめです。
FoneToolは、iPhone内の写真や動画、連絡先などの一部データだけでなく、すべてのデータをパソコンやUSBメモリーに簡単に保存できます。iCloudのような容量制限や月額課金も一切なしなので、気軽に使えるのが魅力です。
さらに、FoneToolは復元機能も非常に柔軟です。バックアップしたデータは、いつでも好きなときに復元できます。しかも、復元先のデバイスも自由に選べるので、古いiPhoneから新しいiPhoneへのデータ移行にもぴったりです。
✅いますぐFoneToolを無料で試してみる:
【万が一に備えて】パスワードを忘れてもこれで安心
万が一、パスワードアプリに保存していないパスワードを忘れてしまったとしても、慌てる必要はありません。そんなときに頼れるのが、FoneTool UnlockerというiPhone専用のロック解除ツールです。
このツールを使えば、iPhoneにかかっているさまざまなパスワードを安全かつスムーズに削除することができます。
- こんなトラブルに直面したときに、FoneTool Unlockerが頼りになります:
- ● iPhoneの画面ロックパスコードを忘れて使えない
- ● スクリーンタイムのパスコードを忘れて、使用制限を解除できない
- ● Apple IDのパスワードが思い出せず、アプリの入手やサインアウトができない
- ● iPhoneバックアップの暗号化パスワードを忘れて、バックアップを復元できない
FoneTool Unlockerなら、これらのパスワードをスムーズかつ安全に解除できます。しかも、複雑な操作は一切不要で、専門知識がない方でも手順に沿って進めるだけ。初心者でも安心して使えるのが大きな魅力です。
万が一のときに備えて、FoneTool Unlockerを今すぐチェックしてみてください。
まとめ
以上、iOS 18で新登場した「パスワード」アプリの特徴や使い方、利用時の注意点についてご紹介しました。このアプリを活用すれば、面倒だったパスワード管理がぐっとラクになり、セキュリティ対策も一段と強化できます。ログイン作業の効率化はもちろん、弱いパスワードの検出や家族との共有など、実用的な機能が揃っているのも魅力です。
これを機に、パスワード管理を見直して、安全でスマートなデジタルライフを始めてみませんか?
FoneTool Unlocker - 最高のiPhoneロック解除ソフト
iPhone、iPad、iPod Touchのあらゆるパスコードおよび制限を簡単に解除できます。
-
iOS 18に対応
iPhone 16 対応
100%安全